【重要なお知らせ】
前回までのSACSISで実施していたACS論文誌との同時投稿募集は今回から廃止します.詳しくは[投稿に関する注意]を参照下さい.
論文募集 第10回先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2012
日時: | 2012年5月16日(水)∼5月18日(金) |
会場: | 神戸国際会議場 |
重要日程
概要
SACSIS (Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures)は2003年に誕生したシンポジウムです.第10回は,神戸にて2012年5月16日(水)〜18日(金)に開催します.会議のスコープは以下のとおりです.- Advanced Computing
- SACSIS は今後の計算技術の発展を,さまざまな角度から議論することを目的としています.並列分散に限らず,広い意味で先進的な計算のためのシステムや基盤とそれらの要素技術を対象とします.
- Systems and Infrastructures
- 性能などの「有効性」が重視される「システム」に関する技術だけではなく,幅広い利用を目指して「実用性」を重視した「基盤」に関する技術も対象とします.
下記テーマに関連したオリジナリティ溢れる論文,実装・開発事例等も含め有用性の高い論文,実用性を重視した基盤に関する論文を広く募集致します.
- 先進的計算システム
グリッド,クラウド,クラスタ,オーバーレイネットワーク,高性能計算,HPC向けコンパイラ,モバイル計算,サイバーフィジカルシステム,組み込みシステム,ディペンダブルシステム,アプリケーション専用システムなど - 先進的計算システムを支える基盤技術
プロセッサアーキテクチャ,リコンフィギャラブルシステム,システムアーキテクチャ,ネットワークオンチップ,通信機構,通信ライブラリ,広帯域ネットワーク,入出力機構,ストレージシステム,ファイルシステム,資源管理技術,仮想化技術,省電力技術,認可・認証・課金技術,省スペース技術,OS/ミドルウェア,システムソフトウェア,コンパイラ,プログラミング言語処理系,仮想機械,ワークフロー,データ集約的計算・MapReduce,並列アルゴリズム,マルチコア最適化,GPGPU,性能評価/性能チューニング技術/自動チューニング,計算科学/シミュレーションなど - 実用的基盤システム
データベース,Webサービス,検索エンジン,データマイニング,トランザクションシステム,分散計算環境,インターネット基盤,サーバシステム構築技術,セキュリティ技術など
募集内容
[一般論文]
- A4用紙8ページ以内の日本語または英語の,有用な結果や考え方を伴った,完成度の高い論文を募集します.募集対象は,国内外の査読付き雑誌あるいは査読付き会議に未発表の研究論文とします.ただし,これらの雑誌・会議で未発表のものであっても,これらの雑誌(情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム(ACS 論文誌)を含む)・会議に投稿中のものは募集対象外です.なお,これらの雑誌・会議で既発表であっても予稿集等がISBN番号あるいはISSN番号を有しない配布物の場合には未発表とみなします.
- 一般論文全てを対象に最優秀論文賞を1件選び表彰します.本賞は,研究内容の質の高さ・研究論文としての完成度を重視して総合的に評価し選出します.
- 若手研究者の論文から優秀若手研究賞を 3 件程度選びます.応募資格は,筆頭著者の年齢が30歳前後以下であることです.本賞の趣旨は有望な若手を表彰することにあり,着眼点の面白さや今後の展開が期待される研究を高く評価します.
[ポスター論文]
- 一般論文とは別にWork-in-progress的発表をポスター論文として募集します.ポスター論文の詳細はポスター論文募集要項をご覧下さい.
- ポスター論文においても査読を行いますが,構想段階の研究,問題提起などを含めた研究を積極的に採用し,ポスター発表として参加者間の議論の場を提供します.
- ポスター論文を対象に優秀ポスター賞および学生優秀ポスター賞を選び表彰します.優秀ポスター賞は年齢を問わず対象とし,学生優秀ポスター賞は,学生の発表の中で最も優秀なポスターを表彰します.なお,本賞は独創的なアイデアに基づく研究を高く評価し,プログラム正副委員長とトラックチェアによる審査で選出されます.
●一般論文
- A4 8ページ以内
一般論文原稿は以下の規定スタイルに従ってください. - 規定スタイル:
- ファイル形式: PDFフォーマット
[投稿に関する注意]:
前回までのSACSISで実施していたACS論文誌との同時投稿募集は今回から廃止します.これに代わるものとして,SACSIS採録通知3週間後ごろを目途に投稿を募集する,ACS論文誌SACSIS連携号を企画します.本連携号では,SACSIS採録論文を元にした論文の審査をSACSISのプログラム委員会がACS編集委員会に協力して行い,通常の投稿論文よりもさらに迅速な審査を目指します.SACSIS2012プログラム委員会としては,SACSIS採録論文を元にした論文の投稿を積極的に推奨します.但し,同連携号は,SACSIS論文の採録基準とは異なるACS論文誌としての基準で審査が行われることにご留意ください.
なお,SACSIS締め切りに先立ち,1月上旬に通常のACS論文誌の投稿締め切りが予定されていますが,この論文誌に投稿した論文はSACSISには投稿できません.また,SACSIS査読中の論文をACS論文誌へ投稿することもできません.
SACSIS2012への投稿論文については,その内容に応じて次の5つの査読トラックのうちの1つを投稿時に選択していただきます.ただし,列挙されているテーマに属さないなど,トラックの選択が難しい場合には指定しなくてもかまいません.この場合,プログラム委員会で適切なトラックを選択します.また,投稿時にトラックが指定された場合でも,査読に際してプログラム委員会の判断で異なるトラックに移動することもあります.
- トラックA: トラックチェア 須田 礼仁 (東京大学)
- 高性能計算(高速/大規模/並列計算,GPGPU,大規模データ処理,数値計算など),性能評価/性能チューニング技術/自動チューニング,クラスタ,HPC向けコンパイラ技術,通信ライブラリ(MPI等),計算科学/シミュレーション
- トラックB: トラックチェア 田浦 健次朗 (東京大学)
- プログラミング言語,コンパイラ・インタプリタ・仮想機械,クラウドコンピューティング,ワークフロー,データ集約的計算・MapReduce,グリッドコンピューティング,Webサービス,ミドルウェア,オーバーレイネットワーク
- トラックC: トラックチェア 品川 高廣 (東京大学)
-
オペレーティングシステム,システムソフトウェア,仮想化技術,並列アルゴリズム,データベース,データマイニング,トランザクションシステム,認可・認証・課金技術,ファイルシステム,分散システム,インターネット基盤技術,
主としてソフトウェアに関連した以下の技術:
通信機構,入出力機構,検索エンジン,ストレージシステム,セキュリティ技術,ディペンダブルシステム - トラックD: トラックチェア 西 宏章 (慶應義塾大学)
-
システムアーキテクチャ,ネットワークオンチップ,広帯域ネットワーク,リコンフィギャラブルシステム,サーバシステム構築技術,省スペース技術,省電力技術,アプリケーション専用システム,サイバーフィジカルシステム,組み込みシステム,
主としてハードウェアに関連した以下の技術:
通信機構,入出力機構,検索エンジン,ストレージシステム,セキュリティ技術,ディペンダブルシステム - トラックE: トラックチェア 吉瀬 謙二 (東京工業大学)
-
プロセッサアーキテクチャ(コアアーキテクチャ,マルチコアアーキテクチャ,キャッシュ-メモリアーキテクチャ),
主としてプロセッサに関連した以下の技術:
省電力技術,ディペンダブルシステム,セキュリティ技術,仮想化技術など
[投稿窓口]:
●ポスター論文
ポスター発表募集のページ(http://sacsis.hpcc.jp/2012/cfposters.ja.html)をご参照ください.
委員会
●SACSIS2012 プログラム委員会
プログラム委員長 | 中田 秀基 | (産業技術総合研究所) |
プログラム副委員長 | 入江 英嗣 | (電気通信大学) |
プログラム副委員長 | 遠藤 敏夫 | (東京工業大学) |
トラックチェア | ||
トラックA: | 須田 礼仁 | (東京大学) |
トラックB: | 田浦 健次朗 | (東京大学) |
トラックC: | 品川 高廣 | (東京大学) |
トラックD: | 西 宏章 | (慶應義塾大学) |
トラックE: | 吉瀬 謙二 | (東京工業大学) |
プログラム委員 | ||
トラックA: トラックチェア | 須田 礼仁 | (東京大学) |
岩下 武史 | (京都大学) | |
小野 謙二 | (理化学研究所) | |
高橋 大介 | (筑波大学) | |
林 亮子 | (金沢工業大学) | |
山本 有作 | (神戸大学) | |
藤澤 克樹 | (中央大学) | |
今村 俊幸 | (電気通信大学) | |
中田 真秀 | (理化学研究所) | |
建部 修見 | (筑波大学) | |
住元 真司 | ((株)富士通研究所) | |
村井 均 | (理化学研究所) | |
トラックB: トラックチェア | 田浦 健次朗 | (東京大学) |
大島 聡史 | (東京大学) | |
笹田 耕一 | (東京大学) | |
平石 拓 | (京都大学) | |
中尾 昌広 | (筑波大学) | |
田中 昌宏 | (筑波大学) | |
荒木 拓也 | (NEC) | |
妹尾 義樹 | (NEC) | |
大野 和彦 | (三重大学) | |
鎌田 十三郎 | (神戸大学) | |
合田 憲人 | (NII) | |
鈴村 豊太郎 | (IBM) | |
武本 充治 | (NTT) | |
トラックC: トラックチェア | 品川 高廣 | (東京大学) |
藤田 智成 | (日本電信電話(株)) | |
光来 健一 | (九州工業大学) | |
山田 浩史 | (慶應義塾大学) | |
高野 了成 | (産業技術総合研究所) | |
大山 恵弘 | (電気通信大学) | |
阿部 洋丈 | (大阪大学) | |
菅谷 みどり | (横浜国立大学) | |
山内 利宏 | (岡山大学) | |
松葉 浩也 | ((株)日立製作所) | |
柳澤 佳里 | (グーグル株式会社) | |
川島 英之 | (筑波大学) | |
トラックD: トラックチェア | 西 宏章 | (慶應義塾大学) |
井上 浩明 | (NEC中央研究所) | |
枝廣 正人 | (名古屋大) | |
奥野 通貴 | (日立製作所) | |
鯉渕 道紘 | (国立情報学研究所) | |
児玉 祐悦 | (筑波大) | |
柴田 裕一郎 | (長崎大学) | |
柴村 英智 | (九州先端科学技術研究所) | |
中條 拓伯 | (東京農工大学) | |
成瀬 彰 | (富士通研究所) | |
長谷川 揚平 | (東芝) | |
堀 洋平 | (産総研) | |
吉永 努 | (電通大) | |
トラックE: トラックチェア | 吉瀬 謙二 | (東京工業大学) |
荒川 文男 | (ルネサスエレクトロニクス(株)) | |
鳥居 淳 | (ルネサスエレクトロニクス(株)) | |
小野 貴継 | ((株)富士通研究所) | |
五島 正裕 | (東京大学) | |
三輪 忍 | (東京大学) | |
津邑 公暁 | (名古屋工業大学) | |
中島 康彦 | (奈良先端科学技術大学院大学) | |
佐藤 幸紀 | (北陸先端科学技術大学院大学) | |
木村 啓二 | (早稲田大学) | |
松谷 宏紀 | (慶應義塾大学) |
問い合わせ先
シンポジウム関係: | 総務委員長 | 村井 均 |
論文投稿関係: | プログラム副委員長(論文) | 入江 英嗣 |
広報関係: | 広報委員長 | 市川 昊平 |
http://sacsis.hpcc.jp/2012/contact.html |