テキスト版ポスター発表募集
Last Modified: Tue Mar 13 15:03:31 2007
ポスター発表募集
先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2007: ポスター発表募集
Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures
http://www.hpcc.jp/sacsis/2007/
★申込締切: 2007年3月23日(金)17:00 (延長無し)
★会議開催日: 2007年5月23日(水)〜25日(金)
★場所 :学術総合センター(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
SACSIS (Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures)は,
先進的な計算システムや基盤技術,それらの要素技術を広く様々な角度から議
論することを目的としたシンポジウムです.性能などの有効性が重視される
「システム」に関する技術だけではなく,幅広い利用を目指して実用性を重視
した「基盤」に関する技術も対象とします.
下記テーマに関連したWork-in-progress的発表をポスター発表として募集します.
1.先進的計算システム
グリッド計算,クラスタ計算,Peer-to-Peer 計算,高性能計算,
モバイル計算,ユビキタスシステム,組み込みシステム,
ディペンダブルコンピューティング,アプリケーション専用システムなど
2.先進的計算システムを支える基盤技術
プロセッサアーキテクチャ,システムアーキテクチャ,
大規模ストレージシステム,省電力・省スペース技術,OS/ミドルウェア,
コンパイラ,プログラミング言語処理系,並列アルゴリズム,
オンラインアルゴリズム,性能評価/性能チューニング技術など
3.実用的基盤システム
データベース,Web サービス,検索エンジン,データマイニング,
トランザクションシステム,分散計算環境,サーバシステム構築技術,
ネットワークセキュリティなど
募集内容
(1) ポスター発表の一環として,A4用紙1ページ(ただし2ページまで可)の
日本語または英語のポスター論文を募集します.研究会や他のポスター
セッション等で既発表の研究も歓迎いたします.
(2) 伝統的な並列処理(並列アーキテクチャや科学技術応用)にとどまらず,
広域分散処理,大規模ストレージシステム,バイオインフォマティクスな
ど,これからの大規模システムやその応用,それを支えるセキュリティ
技術など,幅広い分野の研究を積極的に募集します.
(3) ポスター発表でもポスター論文による査読を行いますが,構想段階の研究,
問題提起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,参加者間の議論の場
を提供します.
(4) 査読にあたっては,以下の点に配慮します.
- SACSIS 2007の主旨ならびに扱う技術分野に適合するか
- 文章としての一定レベルの品質があるか(誤字等が多い場合は不採択)
また,幅広い技術分野についての議論を可能にするため,ポスター発表が
特定の技術分野へ極端に偏らないように配慮します.
(5) 査読の結果,採択されたポスター論文は,そのままシンポジウム論文集の
カメラレディ原稿となります.また,会議2日目の午後に開催予定の
ポスターセッションにてポスター発表をしていただきます.
(6) ポスター発表を対象とした『独創的ポスター賞』を1件選び表彰します.
本賞は独創的なアイデアに基づく研究を高く評価します.
●ポスター論文のスタイル
- A4 1ページ(2ページまで可),日本語または英語でお願いします.
- スタイルは一般論文に準拠します.ただし,概要は必要ありません.
またタイトルと著者名は本文の使用言語と同じものだけで結構です.
- 一般論文のスタイルは,以下のURLを参照ください.
- 規定スタイル(一般論文):
LaTeX用 http://www.hpcc.jp/acs/latexform.html
Word用 http://www.hpcc.jp/sacsis/2007/sacsis-form.doc
(注意)上記のWord用スタイルは8ページの一般論文用であり,スタイル内部
にページ数は8ページ以内との記載がありますが,ポスター論文は
1ページもしくは2ページとなっています.ご注意願います.
(注意2) 一般論文のスタイルを使用すると,英文タイトル等を抜いた場合に
余分な空白が生じることがわかりました.latexでは上記の一般論文
用のスタイルファイルに,下記のスタイルファイルを追加してご使用
ください.
http://www.hpcc.jp/sacsis/2007/sacsis-poster.sty
LaTeX 2εでは
\documentclass{ipsjpapers}
\usepackage{sacsis-poster}
LaTex (2.09互換モード)では
\documentstyle[sacsis-poster]{ipsjpapers}
として使用します.
- 投稿ファイル形式:PDFフォーマット
- 採択された場合には,投稿論文がそのままカメラレディ原稿となります.
●ポスター発表のスタイル
- 1件あたり,幅90cm×縦200cmの展示スペース
- デモの希望者には,1件あたり幅90cm奥行き70cmの机上スペースを用意する
予定です
重要日程
2007年3月12日(月) ポスター論文受付開始 2007年3月23日(金)17:00 ポスター論文締切(延長無し) 2007年3月30日(金)頃 ポスター論文採否通知 2007年5月23日(水)〜25日(金) SACSIS2007開催
投稿のしかた
(1) 投稿は,Webからのuploadにてお願いします.
URLは,http://www.hpcc.jp/acs/19/submit/です.
(2) 所定のスタイルにて作成されたポスター論文のuploadと,投稿ページへの
記入をお願いします.
(3) ノートパソコンによるデモをご希望の方は,投稿ページの「デモ希望」欄に
チェックしてください.デモ器材は最大でもノートパソコン1台とし,発表者
の責任でご用意ください.なお,会場設備の都合により,必ずしもデモのご
希望に添えない場合もありますので,予めご了承ください.
(4) 著作権については,シンポジウム論文集は情報処理学会からの出版になるた
め,情報処理学会著作権規程を御了承の上の投稿をお願いします.
http://www.ipsj.or.jp/01kyotsu/chosakuken/
問合せ先
SACSIS 2007 プログラム副委員長(ポスター) 西 宏章
